プログラミングを始めて1年半、実務を始めて1年が過ぎたが、最近、ブラックボックスを覗き見にいく機会が増えてきた。
覗き見る必要があるのか、CSが、学位がどうのこうのという議論はここではしない。
覗きたいから覗く、その結果、恩恵があったからまた少し覗きにいく、それでいいと思っている。
自分の場合、ブラックボックスは多岐にわたり、恐ろしいことにただ実務をしているだけでは覗けず、もちろん授業でも得られないため、能動的に覗きにいく必要がある。
そこで、今まで読んだ本を適当に分類してまとめると同時に、何が足りないのかを整理していこうと思う。
言語?(HTML, C, Go, Perl etc...)やフレームワーク?(React, Rails, Docker, AWS etc...)の使い方レベルで挙げるとキリがないのでそこは省略するというか、まがいなりにも触れてはきたのでブラックボックスに分類していない。
プログラムはなぜ動くのか系
1年前くらいに読んだ記憶がある。
内容はあまり覚えていないし理解度も覚えていないので軽く読み返したい。
コミットログを見ると、7月から8月にかけてやっていた。
初見で理解できなかったから、TypeScriptで2章の最後まで実装し直した。
構文解析は異なる分野でも応用が効いているので、この本はここまでする価値があったと思う。
最近やった。
1~3章の順序回路あたり、7、8章のVMあたりが初見で特に勉強になった。
練習問題は他の方のコードをコピペして、少し理解して満足したと同時に低レイヤーに飽きてきた。
ネットワークはなぜつながるのか系
1年前くらいに読んだ記憶がある。
最後の方、理解してなかった記憶があるのでじっくり読み返したい。
はてなのインターンの講義で理解というよりそもそも知らないことがあったので読んだ。
網羅的に解説してあって、Goでの実装もあったのでいい教科書だった。
アルゴリズム系
1年前くらいに読んで、最近復習した。
解説が易しく神がかっていて、イラストも含めて個人的にすごく好きな本である。
出社する前の頭の体操としてやっている。
できれば新卒でコーディングのテスト、面接があるところは全て通れるくらいのレベルまで達したいが夢の話かもしれない。
その他
過去問解くまでしたが、2回延期になったので資格へのモチベーションは今のところ0。
バ先で輪読会が始まったので読み始めた。
正直SREがなにかまだわかってない。
「はじめに」だけ読んだ。
バ先でアラートやグラフや対応を意味もわからずただ眺める自分に虚無を感じたので読み始めている。
InnoDBとMyISAMを知らない状態は脱出できた。
MySQLの内部やインデックスとかの奥深さをしれた。
7章まで読んで満足した。
理解したようなしていないような。
インターンで構築したが、実際の運用を見て理解を落とし込むことができていないからかもしれない。
意識できるようにはなっている気もするが、きちんとしたレビューを受けてことはないのでなんとも言えない。
サイバーエージェントの参加したやつをきっかけに興味を持ち始めた。
これも現場での経験が皆無なのでなんとも言えない。
あんまり覚えてないのでさっと読み返したい。
目次だけ見た。
最近よく聞くので基本は押さえておきたい。