経験は何よりも饒舌

10年後に真価を発揮するかもしれないブログ 

2021-01-01から1年間の記事一覧

自分のPRを見て思う、TableDrivenTestsの良さ

jdという、commandline utility and Go library for diffing and patching JSON valuesなライブラリにTableDrivenTestsを導入したので、その良さを主観的にまとめておこうと思う。github.comgithub.com まずは、実際にdiffの一部を見てみる。 https://github…

単純作業の効用は意外と大きい

owという、TypeScriptの型制限を拡張したOSSに何度かコミットして気づいたことは、単純作業は意外と効用が大きいということだ。 github.com具体的に何をしたかというと、typescript-eslintの、explicit-function-return-typeが無効になっていたのを、有効に…

Cypress で `blitz new` をテストしたい(が、できていない)

ことの発端は、最近よくBlitzを聞くようになり、GitHubを訪れると、good first issueが転がっていて、テストに関するものがあったので、Blitzを触ったことも、GraphQLやPrismaもあまり知らなかったけど、拾ってみた。このissueの内容は、blitz newの挙動をCy…

NTT Performance Tuning Contest の対策と反省と抱負

nttcom.connpass.com 今までISUCONのようなパフォーマンスチューニングのイベントには参加したことがなかったのですが、興味はありました。 23卒があつまっているSlackで参加したいとつぶやくと、一瞬で反応が返ってきてチームを組めることになり、@PANORAMA…

「関数型プログラミングの基礎」モナドを作るを理解する

wafuwafu13.hatenadiary.comと同じ本の、p.268~p.274あたりでつまずいたので、メモを残しておく。 コードはここにおいてある。 akimichi.github.ioモナドの機能は、「値にコンテキストを付加すること」、「コンテキストを付加したまま処理を合成すること」で…

GoでPythonのrandom.shuffle()を実装し、カイ二乗検定を用いたユニットテストをする

背景 Goでコントリビュートできそうなレポジトリを探していると、goshというレポジトリがあった。 これは、JavaScriptやPythonでの構文をGoで書く、というものだった。 面白そうだったので、Pythonのshuffleを実装し、PRを出そうと思った。 Pythonのshuffle…

数学3の教科書をSymPyで解く

自然言語処理に興味を持っている。 wafuwafu13.hatenadiary.comが、本を読んでいても数式が結構出てきてきついところがあった。 数1と数2はかろうじて履修していたが、数3からは全くわからず、∞とかがでてくると拒否反応を示すレベルだった。 だからまず数学…

「関数型プログラミングの基礎」代数的データ構造とパターンマッチを理解する

関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ作者:立川察理リックテレコムAmazonこの本で関数型プログラミングの基礎を押さえようとしたけれど、p140の「代数的データ構造とパターンマッチ」あたりから理解に苦しんだのでメモをとりながらじっくり進…