https://mixigroup-recruit.mixi.co.jp/recruitment-category/internship/5071/ に8/2~8/27の約1ヶ月間参加しました。 選考は、インフラ/SRE領域に普段あまり触れていなかったため、その枠にチェックを入れて書類を提出しました。 3回の面接を通じて、今まで…
前編を書いたのが約1年前なので1年間かかってしまった。wafuwafu13.hatenadiary.comgithub.com ずっとやってたわけではなく、前回は2章までできたらいいかって感じで終わらせて、1年越しに再開してみた。 Commits · wafuwafu13/Interpreter-made-in-TypeScri…
ReactNativeでアプリをリリースしたことはあるけど、Swiftは全く触ったことがなかった。 動機は夏に使いそうだからと、なんやかんやモバイル主体のプロダクトが多い気がするから。 Swift, Xcodeでの開発に慣れる まずは手を動かしてみようと思って、Udemyの…
読んだ本 キタミ式基本情報技術者 WEB+DB 大規模サービス技術入門 WEB+DB 24時間365日 サーバ/インフラを支える技術 WEB+DB nginx実践入門 Real World HTTP 歴史とコードに学ぶインターネットをウェブ技術 Linuxで動かしながら学ぶ TCP/IP ネットワーク入門 …
オライリーの『初めてのGraphQL』の「7.3.4 クエリの複雑さ制限」で、graphql-validation-complexity というライブラリが紹介されていて、面白そうだったのでのぞいてみた。github.comgraphql-validation-complexityは、クエリに対して複雑度を計算し、その…
ascii.jp を進めているメモ。 package main import "fmt" func main() { fmt.Println("Hello World!") } をVSCodeでデバッグして最後にexitするのはここ。go/src/runtime/proc.go#L277 go/proc.go at 912f0750472dd4f674b69ca1616bfaf377af1805 · golang/go …
使う機会があってRailsのActive Recordっぽくて便利だと思ったけど、中身があまり想像できなかったのでちょっとだけ調べてみた。metacpan.org package IdolType; use Class::Enumemon ( values => 1, getter => 1, indexer => { by_id => 'id', from_type =>…
グラフのラベル名をいい感じにする簡単なPRを投げた時のメモ。[plugin-aws-cloudfront]Replace label name of graph by wafuwafu13 · Pull Request #766 · mackerelio/mackerel-agent-plugins · GitHub 公式ブログを読めばなんとなく機能的な部分はわかった…
owという、Lots of built-in validationsなOSSに、BigIntのバリデーションを追加した。github.com github.comowに関しては2月頃に3回、型整備のPRを出してマージされていたので、コードには少し馴染みがあった。 https://wafuwafu13.hateblo.jp/#sindresorhu…
4月5月 読んだ Docker Kubernetes実践コンテナ開発入門(Kubernetesから) Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築 Kubernetes on AWS TCP/IPネットワーク入門 Real World HTTP 入門監視 Mackerelサーバ監視入門 DNSがよくわかる教科書 マイ…
axiosのadapterを使う機会があり、仕組みが気になったのでメモしておく。 github.comadapterで検索をかけると、lib/core/dispatchRequest.jsの51行目の記述が目についた。 axios/dispatchRequest.js at 7821ed20892f478ca6aea929559bd02ffcc8b063 · axios/ax…
株式会社サイバーエージェントの全職種向け 実践就業型インターン【オンライン参加可】に3月2日~3月31日の1ヶ月間参加し、インフラに強くなりました(過去の自分比)。 参加するまで サイバーエージェントは魅力的な会社ですし、人生で1回は行っておきたいとい…
前のこの記事では、Definitely Typedから型をインストールして適用する際に、実際にレポジトリまで見に行かないといけなかった、ということを書いた。wafuwafu13.hatenadiary.com今回は、PRを出してマージされたので、そのことを書く。github.comPRタイトル…
npqという、npmやyarnでインストールする際に安全確認をするライブラリがあり、そこで使われているaxiosをnode-fetchで代替するというissueがあったのでやってみた。github.com github.com置き換えるだけの簡単な作業かと思っていたが、テストを通すのが難し…
go-mp4という、mp4ファイルをパースしてくれるGoで書かれたライブラリがあった。 Goに慣れるため、golintのカバレッジを上げるPRを出してみた。github.com自分の書いたコードで、:=ではno new variables on left side of :=というエラーが出たけれど、代わり…
基本的には質問をせずに粘ってしまうタイプなのだが、環境構築の段階でのエラーや、人生で初見のエラーなどは経験上、粘っても何も得られないので、即質問するようにしている。そこで意識していることは、 何が原因で何ができなかったのかを記す 自分が打っ…
qrcode.reactは、その名の通りQRコードを生成してくれるReactコンポーネントだ。 github.comファイル構成はsrc/index.jsでゴリゴリ計算というか文字列を算出し、コンポーネントを返す構成だった。 テストがなかったので、テストを追加したかったのだが、何に…
Link Preview JSという、「allows you to extract information from a HTTP url/link (or parse a HTML document) and retrieve meta information such as title, description, images, videos, etc」なレポジトリがあった。github.comそこでは、cheerioとい…
jdという、commandline utility and Go library for diffing and patching JSON valuesなライブラリにTableDrivenTestsを導入したので、その良さを主観的にまとめておこうと思う。github.comgithub.com まずは、実際にdiffの一部を見てみる。 https://github…
owという、TypeScriptの型制限を拡張したOSSに何度かコミットして気づいたことは、単純作業は意外と効用が大きいということだ。 github.com具体的に何をしたかというと、typescript-eslintの、explicit-function-return-typeが無効になっていたのを、有効に…
ことの発端は、最近よくBlitzを聞くようになり、GitHubを訪れると、good first issueが転がっていて、テストに関するものがあったので、Blitzを触ったことも、GraphQLやPrismaもあまり知らなかったけど、拾ってみた。このissueの内容は、blitz newの挙動をCy…
nttcom.connpass.com 今までISUCONのようなパフォーマンスチューニングのイベントには参加したことがなかったのですが、興味はありました。 23卒があつまっているSlackで参加したいとつぶやくと、一瞬で反応が返ってきてチームを組めることになり、@PANORAMA…
wafuwafu13.hatenadiary.comと同じ本の、p.268~p.274あたりでつまずいたので、メモを残しておく。 コードはここにおいてある。 akimichi.github.ioモナドの機能は、「値にコンテキストを付加すること」、「コンテキストを付加したまま処理を合成すること」で…
地元で3年半ぶりのバスケをして全身筋肉痛になったのと、ご時世的に母親の実家に帰れなかったこともあり、冬休みは読書に全振りをしていた。 冬休み中から冬休み明けにかけて読んだのは技術書8冊。 ちなみに全部紙。[24時間365日] サーバ/インフラを支える技…
背景 Goでコントリビュートできそうなレポジトリを探していると、goshというレポジトリがあった。 これは、JavaScriptやPythonでの構文をGoで書く、というものだった。 面白そうだったので、Pythonのshuffleを実装し、PRを出そうと思った。 Pythonのshuffle…
自然言語処理に興味を持っている。 wafuwafu13.hatenadiary.comが、本を読んでいても数式が結構出てきてきついところがあった。 数1と数2はかろうじて履修していたが、数3からは全くわからず、∞とかがでてくると拒否反応を示すレベルだった。 だからまず数学…
関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ作者:立川察理リックテレコムAmazonこの本で関数型プログラミングの基礎を押さえようとしたけれど、p140の「代数的データ構造とパターンマッチ」あたりから理解に苦しんだのでメモをとりながらじっくり進…
Hi :) I released react-p5-components.GitHub github.comnpm www.npmjs.com Library features is that you can use p5.js in react without writing p5's code.It means this library generate p5.js Canvas depending on your settings.There are few type…
前回はhello worldが描写されるところまでをみたので、今回はuseStateをみていこうと思う。wafuwafu13.hatenadiary.comまずは、useStateがどこで定義されているのかを確認する。 <html> <head> <script src="https://unpkg.com/react@17/umd/react.development.js"></script> <script src="https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.development.js"></script> …</head></html>
前回はReactDOMについてみたので、今回はrenderでhello worldが描写されるところまでみていこうと思う。wafuwafu13.hatenadiary.comまずは、ReactDom.renderを出力してみる。 <html> <head> <script src="https://unpkg.com/react@17/umd/react.development.js"></script> <script src="https://unpkg.com/react-dom@17/umd/react-dom.development.js"></head></html>